消火器は私達にとって、とても身近なものですが実はよく分かっていないと思いませんか?

消火器は火災事故の被害を最小限に抑えるためにはとても効果があります。火災は初期消火が勝負です。他に燃え移る前に消火することにより被害が少なくて済みます。万一に備えお手元に消火器を設置したいものです。

消火器は充填された薬剤で大きく粉末消火器・水系消火器・泡系消火器・ガス系消火器の3つの種類に分かれていますが私たちには何が違うのか分かりにくいものです。ここでは設置する場所に合った消火器の選び方から設置する本数や注意事項まで3つのステップに分けて丁寧に説明しています。

読み終えていただければ今後、消火器の選び方で悩むことはありません。安全・安心のためにぜひご参考にしてください。


1.消火器の種類

普段あまり気が付きませんが消火器には多くの種類があります。特に充填している消火薬剤の種類により粉末消火器・水系消火器・泡系消火器・ガス系消火器の4つに分けられます。

1-1.粉末消火器

粉末消火器はNa(炭酸水素)消火器、K(炭酸水素カリウム)消火器、KU(炭酸水素カリウムと尿素の反応物を主成分)消火器、ABC(リン酸アンモニウム)消火器の4種類に分かれています。

また充填されている消火薬剤の成分により違いそれぞれを区別するために、Na(炭酸水素)は薄青色、K(炭酸水素カリウム)は紫色、KU(炭酸水素カリウムと尿素の反応物を主成分)はねずみ色、ABC(リン酸アンモニウム)は薄紅色とそれぞれの薬剤に色が着色されています。

現在の粉末消火器の主流はABC粉末消火器です。その他の3種類の消火器は一般的には普及していません。なぜならばABC粉末消火器は他の粉末消火器と比較して、消火範囲が広くA普通火災、B油火災、C電気火災と全ての種類の火災に対し対応できるからです。

ABC粉末消火器はリン酸アンモニウムなどを防湿加工した粉末の消火剤を充填しています。冷却作用はなく噴射された薬剤が火元を覆うことにより窒息させ鎮火します。しかし水のような浸透力がないため完全に消火できない場合があり再燃防止に努める必要があります。

このABC消火器は一般的に普及しており幅広い用途で使用できます。また手軽に購入できる商品です。ネットでは4,000円程度で購入できます。
 
引用元:防災の総合デパートくらし館

1-2.水系消火器

水系消火器は、水に科学物質を溶解した水溶液の消火薬剤を放射します。

この消火器は冷却効果と浸透性に優れているのが特徴です。消火薬は液体ですので冷却効果が非常に高く再燃を防止するというメリットがあります。消火範囲としてはA普通火災とC電気火災に対応します。

この水系消火器は炭酸カリウムの水溶液を主成分とした強化液消火器と、界面活性剤を主成分とした中性消火器2つに分類されます。

1-2-1.強化液消火器

強化液消火器はアルカリで油を分解する力(鹸化(けんか))で高熱の天ぷら油を瞬時に不燃化するには最も効果のある消火器です

ただ消火薬は強アルカリ性の水溶液のため人体への刺激が強く取扱いには注意を払う必要があります。消火範囲としてはA普通火災、B油火災(噴霧ノズルがあるもの)、B電気火災(噴霧ノズルがあるもの)と幅広く対応します。

上記の特徴から住宅用消火器として油火災に備えるためには最適です。ネットでは1本8,000円程度で購入できます。
 
 
引用元:防災の総合デパートくらし館

1-2-2.中性強化液消火器

中性強化液消火器は、冷却と抑制、窒息により従来の強化液消火器と比較してガソリン等の油火災に効果を発揮します。しかし天ぷら油火災に使用した場合は噴射直後に油が飛び散るので注意が必要です。天ぷら油の消火用としては強化液消火器が最も有効です。

この消火範囲としてはA普通火災、B油火災、C電気火災(噴霧ノズルがあるもの)と幅広く対応します。この消火器はアルミニウムや銅を腐食させにくいためアルミニウム製の車体が多い車両に用いられます。

ネットでは1本10,000円程度で購入できます。
 
 
引用元:防災の総合デパートくらし館

1-3.泡消火器

泡消火器は転倒式の消火器です。

外筒にアルカリ性液、内筒に酸性液がそれぞれ充填されており容器を転倒することにより化学反応させ泡を噴出します。冷却効果と燃焼物を覆うことにより窒息効果によって消火します。

C電気火災については泡に電気が伝わり感電する危険性があるため、使用できません。泡消火器には、水に安定化剤を溶かし空気と混合してつくった機械泡二酸化炭素を含んだ化学泡2種類があります。

1-3-1.機械泡消火器

機械泡消火器は空気を吸引し、ノズルから泡を噴射します。

B油火災の対応に優れ、油の表面に薄い膜をはることで窒息させ確実に消火することができます。消火範囲としてはA普通火災、B油火災に対応します。A普通火災に対しては瞬時に火災を抑えすぐれた浸透性で再燃を防止します

上記のような特性から紙や木材、綿を多く扱うビルやデパート、地下街、寺院などによく使われています。 ネットでは1本150,000円程度で購入できます。
    引用元:防災の総合デパートくらし館

1-3-2.化学泡消火器

化学泡消火器は転倒式と破蓋転倒式があり、A剤(炭酸水素ナトリウム)とB剤(硫酸アルミニウム)が消火器内で別々の容器に充填され、使用時に消火器を転倒させ逆さにすることで混合反応し消火泡を作ります。

この消火器はABC粉末消火器が普及する前までは最も広く用いられていました。なお薬剤は劣化しやすいため1年ごとに入れ替えが必要です。

水系消火器の中ではA普通火災に対する制炎効果が高く鎮圧力は粉末消火器に匹敵します。消火範囲はA普通火災、B油火災に対応します。日本では大正に製造された消火器ですが2008年に各メーカーとも製造を打ち切りました。
  
   引用元:防災の総合デパートくらし館

1-4.水消火器

水消火器は消火能力を高めるため、水にリン酸アンモニウムや尿素などを加えた消火剤で、浸透性と再燃防止効果に優れています。

現在製造されているのは汚損を嫌う用途に使用するため純水を用いた潤滑剤入り水消火器があるのみで消火範囲はA普通火災、C電気火災に対応します。

この消火器は、純水をベースとしているので塩類を含まないため残渣(残留物)がほとんどないので消火後の設備の復旧が容易です。特に精密機械や電気機器のそばに設置されます。

ネットでは12,000円程度で購入できます。
 
   引用元:防災の総合デパートくらし館

1-5.ガス系消火器

ガス系消火器は、二酸化炭素ガスによる窒息効果で素早く消火します

電気設備やコンピューターなどの精密機械などにも消火剤がガスですので汚損することはありません。ただし、木や紙などのA普通火災への消火には適しませんし、窒息消火ですので一般家庭用には向いていません

また法令により設置できる場所が制限されています。ガス系消火器には二酸化炭素消火器とハロゲン化物消火器の2種類あります

1-5-1.二酸化炭素消火器

二酸化炭素消火器は、二酸化炭素(炭酸ガス)を高圧で圧縮して液化させ、放射口からガス状で噴射します。

1キログラムの液化二酸化炭素が534リットルのガス体に膨張するため、火災部の空気を追い出して、窒息消火させます。室内で消火効果は大きいですが、窒息による酸欠事故が起きないように注意する必要があります。消火後の水ぬれや汚損がまったくないのが特徴です。

この消火器は高圧ガスが使用されるため高圧ガス保安法の適用を受けます。高圧ガス保安法では二酸化炭素が充填される高圧ガス容器は表面の2分の1以上に緑色の塗装をすると定められています。消火器本体は二酸化炭素の高圧に耐えられるように肉厚の厚い鋼鉄製でできており他の消火器に比べ重く火は窒息により火を抑えますが再燃の危険性があります。

消火範囲としてはB油火災・C電気火災に対応します。汚損が懸念される美術館・博物館でよく設置されています。なおガスの噴射で窒息し酸欠事故が起きる可能性があるため一般家庭向きではありません。ネットでは23,000円程度で購入できます。
  引用元:くらしの総合デパートくらし館

1-5-2.ハロゲン化物消火器

ハロゲン化物消火器はハロゲン化物を使用しています。二酸化炭素と同様に汚損がない上に消火能力が優れているため精密機械や車両等に使用されてきました。

薬剤はハロン2402、1211、1301が用いられています。ハロン1211と1301は高圧保安法により容器の2分の1をねずみ色に塗装するよう義務付けられています。

なお1994年11日からハロン規制が行われたため現在は製造されていませんが消防法上の失効を迎えていない為、まだ継続設置されている場合があります。


2.消火器のその他の種類

2-1.消火効果の種類

消火器の消火効果は水などをかけて燃えている物の熱を下げて消火する冷却効果、酸素(空気)を遮断して消火する窒息効果(例えば火種を火消ツボに入れて蓋をして消すような効果です)。

可燃物を取り除いて消火する除去効果(例えばガスの元栓を閉めて消火するような効果です)。燃焼を継続させている連鎖反応を遅らせるか中断させることにより消火する抑制効果で効果は4つの種類に分かれています。これらの消火効果は消火器に充填している物質により効果が分かれます。

2-2.消火対象の種類

日本の消防法では、対応する火災により以下の3種類が表示されています。Aの普通火災は紙や繊維、樹脂など、主として固形物が燃える一般的な火災に適応します。Bの油火災は油やガソリンによる火災に適応します。Cの電気火災は電気設備の火災に使用可能です。

適応すると表示はされていても消火器の種類により消火効果の程度が変わります。最大の消火効果を得るためにも消火器の選択は慎重に行いたいものです。また適応マークが付いていることにより、高圧変圧器の火災に泡消火器を用いる等の最悪の組み合わせが避けられます。

消火器には3種類の円型マークがあり、これにより消火器が適応している火災の種類が分かるようになっています。

平成23年、老朽化した消火器の破裂事故などをふまえて行われた法改正(平成22年総務省令第111号「消火器の技術上の規格を定める省令の一部を改正する省令」)により、適応火災の表示マークも改正され、色地の円に文字しか書かれていなかったものがイラストに切り替わりました

  引用元:横浜市消防局

2-3.薬剤の放射方式による種類

消火器は薬剤の放射方式の種類により加圧式と蓄圧式の2種類に分けられます。

2-3-1.加圧式消火器

加圧式消火器は加圧用ガスボンベを内蔵しています。

レバーを握ることでボンベを破封し、この圧力で消火薬剤がホースを通ってノズルより噴射されます。薬剤放出を途中で止めることは出来ません。ガスボンベから容器全体に急激に圧力がかかるためキズやさびが発生している容器はそこから破裂する恐れがありますので注意が必要です。

 引用元:消火器.info

2-3-2.蓄圧式消火器

蓄圧式消火器は本体内部に消火薬剤と一緒に窒素ガスが蓄圧されていて、レバーの操作によりバルブを開くことにより消火薬剤がホースを通りノズルより噴射されます。

レバーを離せば噴射を止めることが出来ます。圧力計が付いているのが蓄圧式消火器の特徴です。


引用元:神戸市消防局予防課

現在まで主流の消火器として売られていた加圧式消火器。しかし2013年以降、蓄圧式消火器にシフトしてきました。

全ての消火器メーカーが加圧式消火器の生産中止を発表し(一部受注生産)、蓄圧式消火器への生産に完全に切り替わりました。加圧式消火器は噴射する際、大きな圧力がかかるため経年劣化が進んだものを使用した場合破裂の危険があり安全のため現在は蓄圧式が主流となっています。


3.消火器の設置基準

消火器の設置を義務付けられている建物については、消防関係法令で細かく定められています。

面積に関係なく設置しなければならない建物延べ面積150㎡以上の建物延べ面積300㎡以上の建物の3種に分けられます。設置基準は建築物の種類や面積によって変わり設置する必要のある本数は火災に対する能力の数値で算定します。

“能力単位とは”

  • 消火器の大きさや消火薬剤の種類に応じて、それぞれ消火能力をあらわす単位が示されています。 能力単位の判定には、Aの普通火災用とBの油火災用の消火模型を用い試験によって消火した模型の大きさや個数により能力単位が与えられます。
  • 一例として、Aの普通火災の能力単位は3型消火器で1、10型消火器で3となります。
  • 必要本数を求める場合は例外を除いてA普通火災に対する能力の数値で算定します。

消火器の設置が義務付けられている防火対象物の詳細は防火対象物一覧表で確認して下さい。

3-1.設置する消火器本数の求め方

消火器には設置基準が定められています。ここでは設置しなければならない消火器本数の求め方。消火器の設置方法を簡潔に説明していきます。

3-2-1.延床面積に関わらず設置しなければならない建物

該当する建物は劇場等、キャバレー・遊技場等、病院・特別養護老人ホーム等、地下街・準地下街等、文化財等、船舶・車両等のすべて(第1号)となります。

耐火構造の防火対象物の場合

防火対象物は耐火構造の場合は1単位/100㎡となります。例えば3,000㎡の建物の場合は3,000㎡÷100=能力30となります。
※10型粉末(ABC)消火器設置の場合は能力単位3の数値で算定します。
つまり30÷3=10本設置が必要となります。

耐火構造物でない防火対象物の場合

耐火構造でない場合は1単位/50㎡となります。例えば3,000㎡の建物の場合は3,000㎡÷50=能力60となります。
※10型粉末(ABC)消火器設置の場合は能力単位3の数値で算定します。
つまり60÷3=20本設置が必要となります。

3-2-2.延床面積が150㎡以上で設置しなければならない建物

該当する建物は集会場等、飲食・物販店等、ホテル・共同住宅等、診療所・老人デイサービスセンター・幼稚園等、公衆浴場等、工場・駐車場・倉庫等(第2号)でかつ延床面積が150㎡の建物となります。

耐火構造の防火対象物の場合

防火対象物は耐火構造の場合は1単位/200㎡となります。例えば3,000㎡の建物の場合は3,000㎡÷200=能力15となります。
※10型粉末(ABC)消火器設置の場合は能力単位3の数値で算定します。
つまり15÷3=5本設置が必要となります。

耐火構造物でない防火対象物の場合

耐火構造でない場合は1単位/100㎡となります。例えば3,000㎡の建物の場合は3,000㎡÷100=能力30となります。
※10型粉末(ABC)消火器設置の場合は能力単位3の数値で算定します。
つまり30÷3=10本設置が必要となります。

3-2-3.延床面積が300㎡以上で設置しなければならない建物

該当する建物は学校等、図書館・博物館等、車両・船舶の停車場・発着場等、寺院等、その他事務所等(第2号)でかつ延床面積が300㎡の建物となります。

耐火構造の防火対象物の場合

防火対象物は耐火構造の場合は1単位/400㎡となります。例えば3,000㎡の建物の場合は3,000㎡÷400=能力7となります。
※10型粉末(ABC)消火器設置の場合は能力単位3の数値で算定します。
つまり7÷3=2本設置が必要となります

耐火構造物でない防火対象物の場合

耐火構造でない場合は1単位/100㎡となります。例えば3,000㎡の建物の場合は3,000㎡÷200=能力15となります。
※10型粉末(ABC)消火器設置の場合は能力単位3の数値で算定します。
つまり15÷3=5本設置が必要となります。

3-2.消火器設置の注意点

消火器の設置は火元になるような場所は避け目に付きやすい場所がいいでしょう。また日光の当る場所や湿気の多い所は避け戸棚などの仕舞込まずに邪魔にならず誰にでもわかる使いやすい場所に設置します。注意点としては

厨房など常に水が飛散するところでは壁掛けにするか置台に乗せて下さい
ガスコンロやストーブの近くは避けて下さい
風雨にさらされる屋外では必ず格納箱に入れて下さい
建物のあらゆる部分から消火器までの歩行距離が20m以内になりかつ各階ごとに設置してください

引用元:マンション管理士 香川事務所

 

消火器の備え付の高さは1.5m以下にして、「消火器」の標識を見やすい位置に付けて下さい

引用元:日本消火器工業会

 


4.最後に

 消火器は粉末消火器、水系消火器、ガス系消火器と大きく分けて3つの種類があります。それぞれの消火器には充填している消火薬剤が異なるため消火効果が全く違います。万一に備え設置する場所に合った効果の高い消火器を選びましょう。

選んだ消火器は設置しなければならない本数が基準で定められていますので計算の上設置してください。また非常時に目に付きやすく使いやすい場所に設置して、人々に安全に建物を利用していただきたいと思います。

消火器を設置している一定規模以上の建物では消防法に基づく消防設備点検を実施する必要があります。当ブログ「いざという時に備える消防設備点検!内容と費用の簡単ポイント解説」では消防設備点検を分かりやすく解説しています。

また、消火器点検の必要性については「消火器の点検は必要か?誰でもできるのか?知っておきたい5つの内容」で解説しているので参考にして下さい。
※消防設備点検を実施しなければならない建物の規模には一定の基準があります

創業以来60年の実績がある東和総合サービスで「安全と信頼の設備管理」を手に入れませんか?

「管理費が高い」「作業の質が低い」「対応や連絡が遅い」とお悩みではございませんか?昭和34年創業の弊社はビル管理のパイオニアならではの「安全と信頼の設備管理」をお届けすることができます。具体的には下記の検査・点検が可能です。

  • 消防設備点検(防火対象物点検)
  • 建築設備定期検査・特定建築物定期調査・防火設備定期検査
  • 巡回設備点検
  • 常駐設備員
  • 24時間の設備緊急対応
  • その他設備点検全般

設備管理業務は設備トラブルが起きないよう維持管理することが大切で、建物を利用する人々の安全を守る重要な業務です。ビル管理業界の草創期に創業し半世紀の間蓄積したノウハウでお客様のお悩みを解決できるよう全力で取り組んでまいります。

    お問い合わせフォーム

    あらゆるご依頼を喜んでお手伝いさせていただきます。
    お見積もりに関することなら何でもお気軽にお問い合わせください。
    ※担当者より2営業日以内にお返事差し上げます。

    建物の所在地必須

    ご担当者名必須

    会社名
    (法人のみ)

    Eメールアドレス必須

    ご記入欄

    コメント

    設備管理のご相談はこちらから
    03-6261-3358 06-6563-9690 詳しい内容を見てみる
    設備管理のご相談はこちらから